JJ SHIMA Blog

二児のパパがゲーム開発アレコレを書いているブログ。Unity / UE / Scratch / プログラミングゼミ / プログラミング教育

「プログラムすごろく アベベのぼうけん」が凄く良かった!

「プログラムすごろく アベベのぼうけん」おどろきの上巻 

2020年から、小学校で必修化されるプログラミング教育。

最近ではプログラミング塾が出来たり、toioなどの遊びながら学べる教材もたくさん出ています。

しかし、値段が高かったりして、気軽に与えるにはちょっと敷居高いなーと思っていたら、

絵本でプログラミングを学べるものがあったので紹介します!

お値段も1500円くらいでお手軽。

f:id:papa-sensei:20200216140440j:image

本だけどしっかりプログラミングしている

小学校教育で必修化される「プログラミング」

パソコンを使って難しい英語のような「プログラム」を書くイメージがありますが、

本質は物事を論理的に考える力

「プログラミング的思考」を養うことだとされています。

 

プログラミング的思考とは

ゴールに向けて、どのように進み、問題点、改善点を考える力

・どんな順番で進めばいいのか?

・この先にどんな問題点があるか

・よりよく効率的にするにはどうすればいいのか

 

アベベのぼうけんは、すごろくをしながらプログラムを考えていく本です。

・一歩進む

・リンゴを3つ拾った

・リンゴの数だけ進む

・カエルの数だけリンゴをあげる

 

など、動く指示を読みながら、

・今自分はマスのどこにいるのか

・リンゴは今何個持っているか

を考えながら進んでいきます。

サイコロは使わず、考えながら進むので、すごく頭を使います。

 

「順次」「繰り返し」「条件」「変数」を意識

プログラムの要素には

・上から順番に動いていく「順次」

・同じ処理をずっと・何回か繰り返す「繰り返し」

・もし○○だったらxxする「条件」

・リンゴの数など、データを入れておく「変数」

があります。

 

これらの考え方、動き方が本を読み進めるうちに自然と身についていきます。

リンゴを拾った、あげた、リンゴの個数だけ進むなど、

頭の中で変数の値や条件などを考えます。

 

 最初は親子一緒に読みましょう!

ただ、ヒントとか答えのようなものは無いため、

足し算引き算などをまだ習っていない年齢だと、

進むマスが合わずに詰まってしまうこともありました。

ゲーム絵本のような感覚で大人も読めるので、

ぜひ最初はお子様と一緒に読み進めるのが良いと思いました! 

 

個人的には、昔すごくハマった

ドラゴンクエストのゲームブックに似ているなと思いました(笑)

 

 

[公式サイト]