プログラミングゼミ
バージョン1.0.60から「おんがく」ブロックが追加されました!
おんがくブロックとは?
「おんがく」ブロックとは、名前の通り「音」を鳴らすことができるブロックです。
これまでは、自分で録音することで、音を鳴らすことができましたが、
録音するための音を用意したりするのが少し大変でした。
*これまでは録音で鳴らすしかなかった
今回の「おんがく」ブロックによって、
様々な楽器の音を、ブロック上で選んで鳴らすことができるようになりました!
おんがくブロックの種類
音楽ブロックには、ピアノなど、ドレミの音を鳴らす以外にも、
スネアドラムなどの打楽器、さらに音のテンポや拍を設定できるブロックがあります。
ブロック画像 | 説明 |
---|---|
![]() |
鳴らす楽器を変えられます。ここでの楽器はドレミの音を奏でる楽器です |
![]() |
音符と音の長さ(拍)を指定して鳴らし、音が鳴り終わるまで待ちます |
![]() |
音符と音の長さ(拍)を指定して鳴らします。音を鳴らしたらすぐ次のブロックに移ります。 |
![]() |
打楽器の種類・強さ(大きさ)・音の長さ(拍)を指定して鳴らし、音が鳴り終わるまで待ちます。 |
![]() |
打楽器の種類・強さ(大きさ)・音の長さ(拍)を指定して鳴らします。音を鳴らしたらすぐ次のブロックに移ります。 |
![]() |
音を鳴らした後に待ちます。 鳴らすブロックの「1はくならしてまつ」と同じです |
![]() |
音のテンポ(速さ)を変えます。数値が大きいほど速いテンポになります |
![]() |
現在のテンポを表す変数 |
![]() |
*用途不明 |
![]() |
*用途不明 |
楽器の種類
鳴らせる楽器の種類もたくさんあります!
ピアノなどのドレミファソラシドの音符で鳴らせる楽器
ピアノ | オルガン | ギター | エレキギター | ベース |
---|---|---|---|---|
チェロ | トロンボーン | クラリネット | サクソフォン | フルート |
がっしょうだん | てっきん | スチールドラム | もっきん |
「がっしょうだん」があるのが面白いです(笑)
鳴らすと、「ア〜」「アァ〜」と声が出ます♩
スネアドラムなど、強さで鳴らせる楽器
スネアドラム | バスドラム | サイドスティック | クラッシュシンバル | オープンハイハット |
---|---|---|---|---|
クローズハイハット | タンバリン | てびょうし | クラベス | ウッドブロック |
カウベル | トライアングル | ボンゴ | コンガ | カバサ |
ギロ | ビブラスラップ | クイーカ | たいこ(ドン) | たいこ(カッ) |
タンバリンなど馴染みのある楽器から、カバサなどまで種類豊富です。
どんな音かな?と、試しに鳴らしてみるだけでも楽しいそうですね^^
音の鳴らし方
それでは実際に音を鳴らしてみましょう!
1.楽器を決める
まずは鳴らす楽器を決めます。
デフォルトではピアノが設定されていますので、変えたい場合は楽器を変えるブロックを使います。


ここではオルガンの音に設定します。
2.鳴らすブロックを並べて曲を作る
あとは曲に合わせて、ドレミファソラシドを並べていきます。
速さは「テンポ」、音の長さは「はく」を使って調整しましょう。
音符は [ド(60)]の部分を押すと、ピアノの鍵盤画面が表示されます。
ここで音符の種類や高さを変えることができます。
きらきらぼしの曲をならべてみました☆
自分で曲を作ったり、楽器をタッチしたら音が鳴るようにしたりと、
自分だけの音楽祭を作ってみると楽しそうですね♩
以上です! ご自宅でのプログラミング学習にお役立てください^^